コロナ対応で暇しております。
リトルリッツ佐藤です。
みんなの悩みを調べて解決策を伝授して行こうという企画です。
【中性浮力 足が沈む】
で検索して実際に調べてみると意外と解決策が出ていないなーと思って新たに書いてみたいと思います。
ほかの方のブログに書いてあるような内容はすっ飛ばして、別角度からの原因の究明と解決方法を提案させていただきます。
姿勢に気を付けましょう。
そしたら中性浮力が上手になります。
姿勢を気を付ければあとは勝手に中性浮力が上手になります。って話です
さて、まずは原因です。
多くの方のブログにも書いてあるようにウエイトの位置やフィンの重さなどもありますが、ちょせつの原因は大まかにいうとスキル不足というか知識の不足なんです。
ファンダイビング時に初心者の方は
・前を泳ぐインストラクターから離れるのが不安。
・見失わないようにしなきゃ
問う感じでインストラクターを見つめながら泳いで居る場合が多いと思います。
★前を見ながら泳ぐ
これが中性浮力で足が下がる直接の原因です。
いま中性浮力で足が下がるなーっていう方は思い当たる節がでたのではないでしょうか?
試してみてください。腹ばいになって進行方向の真正面を見てください。
【写真】
首が90度に曲がってきつい姿勢になります。
正面を向いたときに首が楽になる姿勢は体を斜めに足が沈む姿勢です。
これで泳ぐから足が下がります。
写真
この状態で泳ぐと、泳ぐ力のベクトルは斜め上方向になります。
つまり中性浮力がしっかり取れていると斜め上に泳いで行ってしまう。BCの空気を入れすぎと勘違いしてしまいます。
ここまでをまとめると
・正面を向いて泳ぐと足が沈む
・泳ぐ姿勢が悪いから中性浮力を取って泳ぐと浮いちゃう
では、解決方法なのですが
★視線を少し下向きにして泳ぐ
です。この状態で泳ぐ癖をつけるようにしましょう
(写真)
この姿勢は首が楽になります。無理な姿勢にならないので足が沈みません。
前を泳ぐインストラクターが見えないじゃんっていう方へ
たまに前て確認してあげてください!
姿勢をキープしていればあとは勝手に中性浮力が上手になります。
その説明に移ります。
姿勢をキープしたまま泳ぐとフィンキックで進む方向が真横、進行方向のみに進めるようになります。
この姿勢で
BCの空気が少ない場合。
当然沈みます。
そして腹を水底に擦りながら泳ぐ感じになってしまいます。
だからBCに空気を入れたくなりますよね?
中性浮力になる丁度の空気をBCに入れてあげれば良い訳です。
大事なのは姿勢です。
この姿勢をキープしやすくするために
・ウエイトの位置を多少変更する
・フィンを丁度良い浮力の物に変える
この2点は姿勢を意識した後の話になります。
オープンウォーター講習時の中性浮力や泳ぎの練習時に正しい姿勢を教わると
その後に悪い癖がつかないのでおススメ!
ちゃんと知識から教わっていくとオープンウォーター講習中でも中層を泳げるダイバーに育ちます。
中性浮力はスキル不足ではなくて知識不足に原因があるというのがご了解頂ければ状態が早くなると思います。
という方はリトルリッツで講習受けてみてください。